川に電気流して感電ってよくわからないんやが
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1437332551/
1 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:02:31.28 ID:AVSVdVop0.net
川ってそもそも電気流すもんなん?
それとそこに人が触れたり入ったりして電気の通り道になるん?
鳥が電線止まってても感電しないと同じで水中なら感電しないんじゃないん?
よくわからないんやが誰か詳しいやつおらんか?
2 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 04:02:56.28 ID:6jwjYBSU0.net
君ポケモンやったことないんか?
8 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:06:54.11 ID:AVSVdVop0.net
>>2
ピカチュウの10万ボルトだって普通は空中伝わること不可能でただ地面いくんやろ?
3 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:03:38.15 ID:0/XeBAAF0.net
線が切れて端っこが川に触れたんだろ
7 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:05:41.27 ID:AVSVdVop0.net
ああいうのって映画の世界だけの現象ちゃうんか
>>3
それで電気の通り道って、線から地面の最短距離ちゃうん?
川全体に電流流れるん?
5 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:04:04.65 ID:JG8TPNs30.net
中学校で理科勉強せんかったか?
9 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:07:00.79 ID:4m2r8edKa.net
>>5
大学受験センター選択だったけどわからんわ
10 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:07:33.93 ID:AVSVdVop0.net
>>5
その知識でいいから教えてくれや
6 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 04:05:31.30 ID:2CzPWchMM.net
お魚さんがプカプカ浮いたりしてなかったのかね?
11 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:08:56.60 ID:zqTnnz6A0.net
最短距離が渋滞してたらどうなるんやろ
電気にはそんなのないかな?
16 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:10:19.04 ID:AVSVdVop0.net
>>11
話を意味わからん方向にもってかんでくれや
12 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:09:01.64 ID:AVSVdVop0.net
川が電気通しやすいなら
人間が入っても、人には電流流れないんちゃうの?
電線にとまる鳥だって鳥のほうには電流流れてないやん
13 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:09:36.37 ID:s7y6m+gb0.net
これはまとめられる
20 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:11:35.42 ID:AVSVdVop0.net
>>13
こういうちゃかしほんま萎えるわ
わいは知りたいだけやねん
つーか大地に電流が流れるってのもよくわかってへんわ
大地ってか土はそもそも電流流しやすいんか?
17 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:10:52.20 ID:tiPBgF000.net
水は流れてても感電する範囲は変わらんのか
23 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:13:59.87 ID:AVSVdVop0.net
>>17
こういうのほんま謎だよなあ
誰か理系の大学出てる人とかおらんのか
28 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:16:48.06 ID:ok1rflXA0.net
>>17
どんだけ流れ速い川やねん
そんな速い川あったら人間が水流で粉々になるわ
80 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:44:39.28 ID:sFlbY5xC0.net
>>17
電気が流れる速さは光よりちょっと遅いくらいやから、その速さからしたら水が流れてようがいまいが関係ないやろ
18 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:11:22.24 ID:VW3iLoy+0.net
頭悪いレスばっかで草
29 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:16:50.02 ID:AVSVdVop0.net
>>18
教えてくれや
19 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:11:29.35 ID:FiqLAqqZ0.net
川に電気流すと魚がプカーと浮かんでくるんだけど
今そういう魚の取り方ってしないのかな?
今禁止されてるのかも
今そういう魚の取り方ってしないのかな?
今禁止されてるのかも
21 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:12:53.12 ID:AVSVdVop0.net
>>19
それほんまにやったん?
何ボルトでどのくらいの範囲の魚がしんだんや
24 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:15:18.37 ID:2dnRC93N0.net
ていうか電気柵って触ってもバチッとするぐらいやろ
感電死するもんなんか
感電死するもんなんか
27 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:16:36.61 ID:AVSVdVop0.net
>>24
その鍵が川なんやろ?
だからそこを知りたいんや
30 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:16:52.27 ID:YjgmgaYb0.net
>>24
漏電防止装置を付けてなかったんやろうと言われてる
明らかに違法な殺人トラップ
漏電防止装置を付けてなかったんやろうと言われてる
明らかに違法な殺人トラップ
42 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:22:48.25 ID:AVSVdVop0.net
>>30
漏電防止ついててもついてなくても
ただ触っただけじゃ死なへんやろ?
小学校のとき両手にクリップ持ってコンセント刺したことあるけどビリってくる感じで問題なかったで
だから川が鍵やと思ってるんやが
漏電防止ついててもついてなくても
ただ触っただけじゃ死なへんやろ?
小学校のとき両手にクリップ持ってコンセント刺したことあるけどビリってくる感じで問題なかったで
だから川が鍵やと思ってるんやが
48 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:26:44.10 ID:YjgmgaYb0.net
>>42
今回は土手を登ろうとした人が足場が不安定なんで近くにあった柵に手をかけたらそれが電気柵
んでそこで硬直したまま折れた柵ごと川に落ちて7人感電らしいで
法で義務付けられてる漏電防止装置があれば最悪でも最初の一人の感電で済んだらしい
今回は土手を登ろうとした人が足場が不安定なんで近くにあった柵に手をかけたらそれが電気柵
んでそこで硬直したまま折れた柵ごと川に落ちて7人感電らしいで
法で義務付けられてる漏電防止装置があれば最悪でも最初の一人の感電で済んだらしい
71 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:39:30.23 ID:AVSVdVop0.net
>>48
硬直がおかしいやん
コンセント手掴んでも硬直するほど強い電気やないで
硬直がおかしいやん
コンセント手掴んでも硬直するほど強い電気やないで
76 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:42:50.68 ID:YjgmgaYb0.net
>>71
いやいや、コンセントの100Vでもそうなるんやで
電気柵の法律でもコンセントからとれる100V電流そのまま流したら違法やで(だって危険やから)となってる
79 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:43:31.49 ID:rROHNio0p.net
>>71
乾いた皮膚なら大体2MΩくらいの抵抗やけど、濡れてたらほぼ抵抗無しで流れるんやで
49 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:26:59.38 ID:qeRrtOHj0.net
>>42
ヒント:ショート
31 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:17:00.37 ID:5iIn5Zd2M.net
川が電気通すから電気ウナギとかが防衛のために発電する力身につけたんやろ
51 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:27:56.66 ID:AVSVdVop0.net
>>31
電気ウナギの発電した電気ってどこに向かうんや?
地面?
32 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:17:11.50 ID:IASgZCzW0.net
これって仕掛けた奴に民事で金獲れないの?
33 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 04:17:42.63 ID:2CzPWchMM.net
>>32
余裕で取れるやろ
というかどれだけの賠償金になるか見当もつかんわ
35 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:17:55.45 ID:YjgmgaYb0.net
>>32
民事どころか刑事でも裁かれるの濃厚
47 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:25:48.41 ID:0/XeBAAF0.net
>>32
なお親戚
36 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:18:06.61 ID:Y6YdMPQy0.net
電流は電位0に向かって流れていくから云々
39 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:20:03.77 ID:AVSVdVop0.net
>>36
電位ゼロって地面やろ?
だったら、電線と地面の間の川の最短距離しか流れないんじゃないん?
人間より川のが電気流しやすいなら、電流はそっちにしか流れないんじゃないん?
電位ゼロって地面やろ?
だったら、電線と地面の間の川の最短距離しか流れないんじゃないん?
人間より川のが電気流しやすいなら、電流はそっちにしか流れないんじゃないん?
46 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 04:24:58.46 ID:59mPrjqV0.net
>>39
水と地面やったら水の方が電気ながれやすいんちゃうんようわからんけど
だったら水→体→水みたいな感じで電気流れたんちゃうんかなあ
水と地面やったら水の方が電気ながれやすいんちゃうんようわからんけど
だったら水→体→水みたいな感じで電気流れたんちゃうんかなあ
54 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:28:54.88 ID:AVSVdVop0.net
>>46
だったら電線→鳥→電線って電気も流れるんちゃうんか?
だったら電線→鳥→電線って電気も流れるんちゃうんか?
57 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:31:14.80 ID:ESzH8FVp0.net
>>54
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1313345968
58 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:31:39.89 ID:ok1rflXA0.net
>>54
は?ガイジか
61 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:32:33.64 ID:2dnRC93N0.net
>>54
抵抗の比でかんがえればいいんちゃうかな?
電線の抵抗率に対して鳥の足の抵抗が無限大に大きければ電気流れないに等しいし
37 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:18:55.98 ID:k0BS41fh0.net
鳥は何で死なんねん
38 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:19:44.17 ID:5uBR2TY50.net
>>37
電線に捕まっとるやつはなんか両足だからセーフとか誰かに言われたわ
41 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 04:21:48.78 ID:2CzPWchMM.net
>>37
そもそもゴム被覆がない電線に鳥が止まってるの見たことなんかあるか?
そもそもゴム被覆がない電線に鳥が止まってるの見たことなんかあるか?
45 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:24:46.96 ID:dhk7GPc/0.net
>>41
鉄道の架線って被覆なしだろ?しょっちゅう止まってるやん
52 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:28:06.85 ID:k0BS41fh0.net
>>41
わい論破され泣く
電線マンぇ
40 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 04:21:05.31 ID:WNZnVMeh0.net
湖に電気流すと湖の全体にダメージ与えられるんか?
43 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:24:11.99 ID:AVSVdVop0.net
>>40
ほんまにな
思うわ
しかも農家が作れるってことは誰にも可能な手段でそれができるんやろ?
やばくないんか?
50 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:27:28.62 ID:QXOh9uaf0.net
菅野で感電するかどうか実験すればええやろ
53 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:28:07.27 ID:zqTnnz6A0.net
最短距離に許容量があってそれ超えるとバイパス作って広がっていくんかなと
60 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:32:18.15 ID:AVSVdVop0.net
>>53
でも雷は拡散せずにそのまま落ちてるやん
62 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:33:20.60 ID:3Srniueq0.net
>>60
雷の電圧考えろや
55 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 04:30:05.35 ID:WNZnVMeh0.net
電気を通す気体とかあるんかな
65 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:35:28.56 ID:OOoI3iVz0.net
>>55
絶縁破壊すれば空気だってほいさっさ
66 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:36:35.57 ID:ok1rflXA0.net
>>55
【悲報】なんJ民、雷を見たこと無い
【悲報】なんJ民、雷を見たこと無い
70 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 04:38:52.31 ID:WNZnVMeh0.net
>>66
雷は真下にドーンって感じやん
光とか波動みたいに全方向に電気がファサーってなる感じを想像したんや
雷は真下にドーンって感じやん
光とか波動みたいに全方向に電気がファサーってなる感じを想像したんや
81 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:44:48.88 ID:THwXe5CV0.net
>>55 蛍光灯
56 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:31:07.53 ID:AVSVdVop0.net
そもそも地面に電気流れたら地面にいるミミズとかセミの幼虫も死ぬんじゃないんか?
ていうか地面に流れた電気って地球上のどこにいくんや?
中心に電気がたまりまくってるんか?
ていうか地面に流れた電気って地球上のどこにいくんや?
中心に電気がたまりまくってるんか?
59 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:31:45.85 ID:OOoI3iVz0.net
水よりも水に濡れた人体表面と内部のの方が導電率が高いから、電圧原-川-大地より電圧原-人体-川-大地と電流が流れて感電するんやで
電圧原からの距離によって川の中の電位は変わるから助かる人と助からん人がおるんやで
電圧原からの距離によって川の中の電位は変わるから助かる人と助からん人がおるんやで
69 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 04:38:00.06 ID:59mPrjqV0.net
>>59
へー水よりも見ずに濡れた人体の方が抵抗少ないんか知らんかったわ
75 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:42:38.67 ID:AVSVdVop0.net
>>59
人間より電気流しにくい水にそんな広い範囲で電気って流すもんなんか?
それこそ最短距離しか電気流れないんじゃないん?
人間より電気流しにくい水にそんな広い範囲で電気って流すもんなんか?
それこそ最短距離しか電気流れないんじゃないん?
82 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:46:47.09 ID:sFlbY5xC0.net
>>75
範囲で電気が流れてるんじゃなくて、川に人が入った瞬間に川を伝って人に向かって一直線にながれるんやで
範囲で電気が流れてるんじゃなくて、川に人が入った瞬間に川を伝って人に向かって一直線にながれるんやで
85 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:48:42.34 ID:tMhpXBSa0.net
>>82
ほえー
すごいね
91 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:51:31.15 ID:AVSVdVop0.net
>>82
ええ
いやだって電気って地面に流れてるんちゃうの?
人間伝うより、そのまま地面に流れたほうが普通に想像的に電気流れやすいと思うんやが
ええ
いやだって電気って地面に流れてるんちゃうの?
人間伝うより、そのまま地面に流れたほうが普通に想像的に電気流れやすいと思うんやが
63 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 04:34:39.58 ID:WNZnVMeh0.net
まず電気ってどうやって生まれるんや
電気量保存の法則みたいなのあるんか?
68 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:36:55.58 ID:OOoI3iVz0.net
>>63
電子
64 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:35:08.74 ID:+ghkJg9K0.net
川は真水じゃなくて色々金属とか含まれてるからバチバチなるってことか?
67 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:36:37.41 ID:YjgmgaYb0.net
>>64
水分子が流れるだけで電気は常に発生するんやで
沼みたいなところなら大丈夫だったかもな
72 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:41:27.59 ID:mSCxtx7P0.net
そのへんの電線だったら触っても大丈夫だろ
ゴムかなんかで覆われとるんやから
86 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:49:53.23 ID:sFlbY5xC0.net
>>72
地面に足が着いた状態で触ったら余裕で絶縁破壊されるで
やめときや
73 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:42:03.45 ID:OOoI3iVz0.net
440Vぐらいから蹴っ飛ばさないと離れなくなるな
78 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:43:23.41 ID:FenmTawR0.net
真水やから?
84 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:48:22.44 ID:RZUOllkm0.net
>>78
真水はむしろ電気通りにくい
中学で習ったやろ
83 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:47:18.02 ID:vh0PObcYK.net
柵に触れて感電だってよ
彡(゚)(゚)「なんや畑に不法侵入かいな。バカ家族が悪いわ」
↓
コードが切れて川に電流流れてたんだってよ
彡(゚)(゚)「これは整備不良ですわ。糞農家死ねや」
↓
やっぱ柵に触れたんやって
彡(゚)(゚)「」
87 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:49:58.60 ID:tiPBgF000.net
オール電化は危ないな
88 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:50:31.70 ID:6GAqTaBP0.net
すまんがなんかそういう事件あったンゴ?
なんのことかわからん
なんのことかわからん
90 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:50:58.24 ID:sFlbY5xC0.net
>>88
ニュース見て、どうぞ
ニュース見て、どうぞ
92 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:51:38.12 ID:6GAqTaBP0.net
>>90
ソースくだちゃい
ソースくだちゃい
94 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:52:06.31 ID:YiQPAIw+0.net
>>92
甘えんな
甘えんな
95 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:53:00.81 ID:6GAqTaBP0.net
>>94
うちテレビないんや
うちテレビないんや
97 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:53:37.18 ID:E810Brap0.net
>>95
ググれや
93 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:51:46.16 ID:YiQPAIw+0.net
>>88
12時間くらい前の出来事やね
96 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:53:23.02 ID:THwXe5CV0.net
絶縁破壊ってどういうメカニズムなんや
98 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:54:04.72 ID:IDE0KVbb0.net
海で漏電したら世界中の魚死ぬの?
99 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/20(月) 04:54:21.16 ID:6GAqTaBP0.net
>>98
んなわけないじゃん